
どーも!!
霞水系オカッパリアングラーのTakuです!
前回おススメのシラウオパターンのワームを紹介したんですが、今回はさらに詳しく解説していきますよー!!
※あくまで僕的な考え&やり方なので、参考程度に読んで頂ければと思います!
そもそもシラウオパターンとは??
シラウオパターンってそもそも何なん?という方に簡単に説明します。
霞ヶ浦、北浦などのいわゆる霞ヶ浦水系にいるシラウオは春になると産卵するために浅瀬に寄ってきます。産卵のためにシラウオ同士が絡み合うように泳ぐのですがこれがいわゆるシラウオボールと呼ばれています。
シラウオは泳ぐ力が弱い魚で、霞ヶ浦水系のように強い風が吹くと風に流されて風が巻くエリアや護岸際、アシ際に寄せられてそれをバスなどのフィッシュイーターが捕食するという流れになります。
そこでシラウオに似せたワームやルアーを使いシラウオを捕食しにくるバスを釣る!というのがシラウオパターンのざっくりした説明になります。
シラウオボールを意図的に作り出すことによってバスに発見されやすく、ルアー(擬似餌)とシラウオ(生き餌)の判断をし辛くさせ、より釣りやすい状況を作ることが釣果に結びつくポイントの1つになると思います。
またシラウオは1年魚と考えられており、1年間の寿命しかありません。
そのためシラウオがワームにスレるという現象は起きず、毎年このパターンでの釣果が期待されます。
かなりざっくりではありますがこれがいわゆる霞ヶ浦のシラウオパターンです!
ここからは僕のシラウオパターンの釣りについて解説していきたいと思います。
メインのワーム
まずは普段使っているワームですが。。
メインはこちら
・DBユーマカスミ(ジャッカル)
まあ!安定のコイツです!
カラーも基本は2種類を使っています。
・ステルス霞シラウオ
天候が晴れてる場合はこのカラーを使うことが多いです。
・ローライト霞シラウオ
その名の通りローライト時や雨の日にはこいつの出番!!
最近は雨の日も多く、晴れていても水質が濁っている時も多いのでそういう日もローライト霞シラウオをチョイスすることが多いです。
特にウインディーサイドで釣りをすることが多いので、そうなると濁りがキツかったり、バスに発見してもらいたいので、個人的には透明感が強いステルス霞シラウオよりローライト霞シラウオの出番は多めです。
他にも霞シラウオというカラーもありますが、基本的にはあまり使って無いです。
カラーとしては文句のないカラーでこのカラーを基準に使い分けているアングラーさんも多いのかなと思っています。
ただ、3カラーとなると3種類ストックを用意しないといけないので荷物を少なくしたいと考えているアングラーには悩ましい部分だと思います。
僕もそのうちの一人で、3種類買うならローライト霞シラウオ2パック、ステルス霞シラウオ1パックで良いかな?と考えています。
サブのワーム①
DBユーマカスミをメインで使ってはいるのですが、気分を変えたいときや土日などアングラーの数が多くスレてきてるかな?と感じた時は他のワームを使うこともあります。
そういった時は
・スティーズ ハイドロスティック(ダイワ)
こちらを使用しています!
パーツ自体はDBユーマカスミより多く付いているのですが、パーツ自体が小さく感覚的にはよりフィネスなイメージで使っています。
シラウオパターン以外でも通常のダウンショットリグとしても使えますし、パッケージが小さいのでオカッパリバッグの隙間スペースにもバッチリ入るサイズ感!
1つ持っておくと何かと便利で重宝してます!
ハイドロスティックはシラウオカラーは4種類あります!
- ケイムラシラウオ
- ピンクシラウオ
- エレクトリックシラウオ
- カスミメイブツ(キャスティング別注カラー)
僕がよく使うのはカスミメイブツかピンクシラウオです!
別注カラーに弱いです。。。w
シザーコームの使い方などについてはダイワさんのYouTubeチャンネルで解説もされていますので、そちらも見て頂ければさらに良いのかなと思います!
サブワーム②
サブで使用するワームのもう一つは
・シザーコーム(ジャッカル)
こちらもまだまだ出番ありです!
DBユーマカスミの発売で少し人気が落ち気味かもしれませんが、全然釣れます!
むしろシザーコームの方が反応がいい日もあります!
シザーコームはパーツが多く、他の2つに比べてボリュームもあるのでアピール力を上げたい時なんかは特に重宝します。
サイズも選べるのも良いです!
カラーもDBユーマカスミと同じくシラウオカラーは3種類となっております!
こんな感じで普段は3種類のワームを使って霞ヶ浦のシラウオパターンを攻略しています!
ジグヘッド
シラウオパターンではジグヘッドリグがメインになってきます!
ジグヘッドに関してはお好みのメーカーやブランドで問題ないと思いますが、使用する重さは0.9~1.4gをオススメします!
僕も0.9gを基準にしています。
少し風が強い日や水深があるポイント、水温が下がってシラウオがちょっと沈んだかな?と感じた時は1.3gもしくは1.4gを使用するという感じです。
ただ、大体は0.9gで問題ないことが多いので最初は0.9gからで良いと思います。
僕が使用しているジグヘッドは
・ブラッシュイージー(ハヤブサ )
こちらです!
ハヤブサ さんのフックを愛用しているからというのもありますが、小さめのジグヘッドにもかかわらずワイドゲイプ尚且つショートシャンクというのがポイントです!
ただでさえ小ぶりなワームを使用するので、ショートシャンクということでワーム自体のアクションの可動域が広がり、ワイドゲイプによってフッキングもバッチリ決まります!
ブラシガードも特徴的で、通常ガードはフックの延長線上についているものがほとんどですが、ブラッシュイージーの場合だとフックに干渉しないように少しズラして付けてあります。
この絶妙なガードでフッキングの妨げにならず、根がかりも最小限にしてくれます!
他にも使用してみて良かった商品をご紹介します!
おそらく愛用されてるアングラーが多いリューギさんのヴェスパ!

細軸のフックで刺さりが抜群に良いです!
ガードがついていないので、護岸際などの根がかりが少ないエリアなんかには特にオススメです!
ラインアイが横向きなのも地味に嬉しいポイントです!
ダイワさんのバザーズジグヘッド!
スタンダードなジグヘッドですが、サクサス加工で刺さりもよくしっかりしたガードもついているので安心してお使いいただけるモデルだと思います!
オーソドックスなラウンド形状のフックなので、ワームにセットしやすいのもポイントです!
ノガレスさんの原点ジグヘッド!
これも素晴らしいフックです。
僕が初めてシラウオパターンで釣った時もこのジグヘッドを使用していました!
形状的にはダイワさんのバザーズジグヘッドに近いですが、ワームキーパーの形状が少し違うタイプになります。
刺さりに関しても何の不安もないです!他の製品に比べて少し値段が高い印象ですが、このクオリティなら仕方ないと思わせてくれるフックです。
他にもジグヘッドはたくさんありますが、まずはお好みのもの、好きなメーカーさんの物で試していただくのが1番良いのかなと思いますので、まずは挑戦することから始めてみてください!!
今回は霞ヶ浦水系のシラウオパターン解説のワーム&ジウヘッド編でしたが次回はタックルの解説をしたいと思います!
春のハイクオリティーなバスを釣るために楽しんでいきましょう!!
それではまた次回!!
YouTube チャンネル
もよろしくお願い致します!
※釣り場のゴミは持ち帰りましょう!みんなで綺麗な釣り場を守っていきましょう!!
コメント